首都直下地震で帰宅困難者になってしまったときにできる対策とは?

内閣府の出している『首都直下地震の被害想定と対策について』では、南関東地域でM7クラスの地震が発生する確率は30年で70%と推定されています(M8クラスは30年間で0~2%)。

首都直下地震の被害想定

内閣府の先ほどの資料の中では、首都直下型地震が起こった場合の被害想定を以下のようにまとめています

揺れによる全壊家屋・・・約175,000棟

建物倒壊による死者・・・最大約11,000人

揺れによる建物被害に伴う要救助者・・・最大約72,000人

地震火災による消失・・・最大約412,000棟、倒壊等と合せ最大約610,000棟

火災による死者・・・最大約16,000人、建物倒壊等と合せ最大約23,000人

このように、地震による直接的な被害以外にも火災による被害なども生じる可能性が高いことから、より安全な場所や地域に避難することが必要となります。

首都直下地震で帰宅困難者となった場合の対処法

首都直下型地震が起こった場合、直接的な被害からは免れたとしても、道路や鉄道などの交通が遮断された場合には帰宅困難者となって、職場や外出先で一時避難しなければならないケースが出てきます。

首都直下地震で想定される帰宅困難者

内閣府の出している『首都直下地震の被害想定 (概要)』によると、首都直下地震が起こった場合、帰宅困難者は合計で約650万人にのぼると試算されています。

東京23区・・・350万人

東京都全体・・・約390万人

1都3県・・・約650万人
※昼12時に地震が起きた場合の試算、朝5時だと1都3県で約16万人

帰宅困難者になった場合の対処法

首都直下地震以外にも大きな地震に遭ってしまったら、まず大前提として「一斉に帰宅しない」と言う決まりがあります。

これは、公共の交通機関がマヒしている中で、大量の帰宅困難者が徒歩で一斉に移動を始めることで、緊急車両の走行の妨げになってしまうことを防ぐ狙いがあります。大地震が起こったら「むやみに移動しない」と言うことを覚えておきましょう。

そのための取り組みとして、企業等は施設内に3日分以上の備蓄をし、災害時には一斉に帰宅しないようにガイドラインを設け、施設内に留まれるよう待機場所を確保し社員に周知させる必要があります。

実際に帰宅する際の注意事項

大地震が起きて、混乱が落ち着いたとしても駅などのターミナルは大規模な混雑や混乱が長時間続く可能性があります。

職場や外出先から自宅に長距離を帰宅する際には、災害時帰宅支援ステーションを利用できることを覚えておきましょう。

災害時帰宅支援ステーションは、災害時に徒歩帰宅者に対して水道水・トイレ・沿道情報の提供・休憩の場の提供を行い、可能な限り帰宅困難者を支援する施設を言います。

【災害時帰宅支援ステーションとなり得る施設】

  • コンビニエンスストア
  • ガソリンスタンド
  • ファミリーレストランなど

帰宅困難者のために必要なもの

最低限準備しておきたい帰宅困難者対策グッズ5点

万が一、職場や外出先で帰宅困難者になってしまったときを考えて、最低限準備しておきたいグッズを5つご紹介します。

1. ラジオ

震災時の情報収集にはラジオが最適です。できればAM/FMそれぞれが聞こえるラジオがいいでしょう。

近くにコミュニティFMのラジオ局があれば、近隣の避難所の情報や危険個所の情報などを得られる可能性がありますので、法務局が提供している『開局順コミュニティ放送局一覧』をメモしておきましょう。

また、スマートフォンであれば全国のラジオ局が検索できるアプリもありますので、そちらをダウンロードしておくこともお勧めです。

2. 地図

職場から自宅までを歩いたことのある人は少ないかもしれません。職場ではなく外出先ならなおさらです。

もしものときに備えて地図を持ち歩くようにしましょう。しかし地図と言ってもドライブのときに見るような起きなものではなく、「震災時帰宅支援マップ」や「防災ぴあMAP 首都圏版」などを選ぶといいでしょう。

また、スマートフォンであれば地図アプリ(震災時帰宅支援マップ首都圏版)などをダウンロードしておけば万が一の時に困ることもないでしょう。

3. ライト

自宅までの道のりは予想以上に長く、時間もかかることが予想されます。出発が日中でも自宅に着くころには日が暮れていることもあるでしょう。

停電した場合、街灯や明かりもない真っ暗な中で崩れている瓦礫やガラスなどは大変危険です。疲れも溜まっている中での移動は予想以上に危険ですから、足元や行く先を照らすLEDライトがあると安心して歩くことができます。

首から下げられるタイプのLEDライトであれば、両手が自由に使えてしかも軽量でコンパクトです。

4. 飲料水

帰宅途中にコンビニなどで購入することができればいいですが、誰もが飲料水を求めていますので購入できるとは限りません。

ジュースやお茶でなく飲料水であれば、ケガをした傷口を洗い流すことに使うこともできますし、赤ちゃんにあげることもできます。お茶は種類によっては利尿作用がありトイレが近くなるのと体内から水分を輩出してしまうので、飲料水をお勧めします。

5. 緊急連絡カード、名刺等

災害時、自分に何かあった場合や携帯やスマホの充電が切れてしまったときのために準備して財布などに入れておきましょう。

最低限あると万が一のときに役立つ情報は以下の5つです。

  • 名前
  • 血液型
  • 緊急連絡先(家族や職場)
  • 家族と落ち合う予定の避難所
  • 避難所までの経路

名刺の場合には血液型をメモしておくといいでしょう。

緊急時にさらに役立つ帰宅困難対策グッズ6点

ここからは、常に持っていることは難しくても「余裕があれば準備していて更に役に立つ」と言うグッズを6つご紹介します。

1. スニーカー

できれば「履き慣れた」スニーカーがいいでしょう。ただし、これは外出先と言うよりは職場に常備しておくと言うことです。

職場には革靴やパンプスなどで出勤している人がほとんどでしょう。災害時に自宅まで徒歩で移動する場合、革靴やパンプスでは足が疲れてしまい靴擦れや腰痛などを引き起こしてしまう可能性があります。

そうならないためにも、職場には吐き慣れたスニーカーを置いておいて、万が一の時にはそれを履いて帰宅できる準備をしておきましょう。

2. 栄養補助食品

チョコレートやビスケット、塩飴、栄養補助食品など軽量で持ち運べるものをバッグなどに入れておきましょう。

帰宅困難者となった場合、自宅までの移動は数時間にわたるケースも考えられます。移動途中に栄養補給をしないと思考も鈍り、危険回避が遅れることもあります。

そうならないためにも、適度な糖分、塩分、カロリーが補給できる栄養補助食品を手元に置いておく習慣をつけておきましょう。

3. リュック、ショルダーバッグ

仕事で使うバッグを選ぶとき、男性であれば3WAY(手持ち、リュック、肩掛け)のものを選ぶと、万が一の時に自由に両手が使えますのでお勧めです。

リュックにすることでバッグの重さを体全体で支えることができ疲れが軽減します。肩掛けの場合でも左右を入れ替えることで肩の負担を軽減することができます。

女性の場合には、紐の幅が広くて体に食い込みにくいタイプの肩掛けタスキ掛けタイプがいいでしょう。

4. マスク

マスクは崩れた建物のガレキなどから発生する砂ぼこりから鼻やのどを守るため以外にも、風邪や感染症から身を守るためにも重宝します。

5. 携帯電話やスマートフォンの充電器

今や携帯電話やスマートフォンは連絡機能だけでなく情報収集にもなくてはならない必需品です。また、暗闇では「明かり」としても重宝します。

しかし、使えば使うほどバッテリーも減っていきます。帰宅途中で充電できる場所は限られ長蛇の列も予想されます。また避難所などでもなかなか充電するタイミングはないでしょう。

そんなときでも蓄電タイプの充電器を持っていれば、電源がなくても携帯電話やスマートフォンが充電できます。

多いものでは一度の蓄電でスマートフォンが5回ほどフル充電できるタイプもありますので、こういったタイプの充電器を常に身近に置いておくと心強いこと間違いありません。

6. 耳栓やレスキューシート(アルミブランケット)

耳栓は自宅に着く前に一休みする場合、避難所で一夜を明かす場合に、周りの音がうるさくて眠れないことのないように使うと短い時間でもぐっすりと眠ることができて体力の回復に努めることができます。

レスキューシートは職場などに置いておくことが前提となりますが、持ち運びができるコンパクトなタイプもあります。特に寒さ対策などに抜群の効果を発揮して、体温低下からくる衰弱を防いだり、睡眠時の毛布代わりにも利用できます。

 参考:帰宅支援セット

震災時には自治体の情報をいち早く取集する

震災時は「情報」がその後の状況を左右します。

危険な地域、安全な地域、避難所の場所、配給が行われている場所、大切な情報は自治体が発信しています。各自治体のホームページやTwitterアカウント、警察や消防署なども確認しておきましょう。

そして実際に震災に巻き込まれてしまった場合には、速やかに情報収集をして危険を回避するようにしましょう。

<参考記事 1>

<参考記事 2>

ライター紹介

takuya元ファイナンシャルプランナー

投稿者プロフィール

独立系のFPとして保険業界に15年以上、保険をはじめ資産運用や相続対策などのコンサルティングをしていました。
生命保険・損害保険どちらにも通ずる経験と情報で、わかりやすく解説します。
【専門分野】保険全般、防災・リスク管理

シェアのお願い

この記事があなた様のお役に立てることを願っております。
またご家族や大切な方とシェアしていただければ幸いです。

関連記事

  1. 注目の植物ミルク。ヘーゼルナッツミルクの栄養効果や作り方

  2. 【賃貸業界裏話】必見!先物物件と流通物件を詳しく解説します

  3. 【しつこい!保険の勧誘】3つの上手な断り方と絶対やってはいけない…

  4. ユーカリレモンの効能〜虫除けには効果絶大のレモンの香りのアロマ

  5. 【世田谷ミートカルボ】何度でも食べたくなる「生パスタ専門店カレ…

  6. 一度は食べたい「幻の豚肉 千代幻豚」その希少性と購入方法を説明し…

  7. アロマ講師がおすすめする、タイプ別ダイエットに役立つアロマ

  8. 生活のリズム乱れていませんか?不調の解消法!現代社会でも概日リ…

  9. ちょっとした歩き方の違いで健康の明暗を分ける?!正しい歩き方に…

  10. 【賃貸業界裏話】賃貸契約時の仲介手数料の仕組みと行方

  1. 【賃貸Q&A】入居のタイミングと日割り家賃

  2. 【賃貸Q&A】保証人の書類を不動産屋さんに直送するのが不安です。

  3. 【賃貸Q&A】訳ありのお部屋探し

  4. 【賃貸Q&A】契約の前に契約金を振り込むよう言われた

  5. 【賃貸Q&A】月給12万の派遣社員の入居審査は通るか?

  6. 【賃貸Q&A】ペット可・保証人なしのお部屋探しって可能?

  7. 【賃貸Q&A】賃貸契約直前に一方的にキャンセルされた。その時不動…

  8. 【賃貸Q&A】個人事業主の入居審査について

  9. 【賃貸Q&A】入社間もない派遣社員の賃貸契約とクレジット契約

  10. 【賃貸Q&A】部屋がカビだらけで出るときに費用を請求されないか不…

おいでよわが街 地域版