地震や津波、台風や大雪などで自宅を離れて避難する際に、飼っているペットを連れていくのか、それとも自宅に残すのか選択しなければいけない場合があります。
飼い主にとっては、犬や猫のペットは家族同然ですから、もちろん一緒に避難したいと思うのが当然でしょう。
しかし、飼い主は周囲の人たちの間で、避難所でのペットを巡ってトラブルが起こる可能性があると言うことを知っておかなくてはいけません。
そこで、災害時に犬や猫などのペットと一緒に避難するために重要なポイントをまとめますので参考にしてください。
目次
災害時に問われる飼い主の役割
環境省は『災害時におけるペットの 救護対策ガイドライン』の中で、ペットの飼い主の役割を主に災害時と平常時の2つの場面に分けて提唱しています。
災害時にペットの飼い主が気をつけるべき注意点
東日本大震災に伴う自治体へのアンケート調査結果によると、避難所でのペットのトラブルでは、犬の鳴き声や臭いなどの苦情が最も多かった。その他、「避難所で犬が放し飼いにされ、寝ている避難者の周りを動き回っていた」、「ペットによる子供への危害が心配」、「ノミが発生した」など、飼い主による適正な飼育が行われていないことによるトラブルが多く見られた。
また、「アレルギー体質の方がいることから、避難所内で人と同じスペースで飼育することが難しい状況があった」など健康への影響についての報告があるほか、「他の避難者とのバランスを考慮して貰えず、自分のペットへの過度の要望を通そうとする避難者がいた」など、飼育マナーに関する意見も各地で報告されている。
東日本大震災において、飼い主と離れ離れになってしまった、いわゆる「放浪動物」が問題となりました。
このような動物を保護することは道義的には行われるべきですが、その反面、多大な労力や時間がかかるだけでなく、その間に負傷してしまったり、衰弱・死亡してしまう恐れもあることから問題となっています。
また、不妊・去勢処置がとられていない場合、予期せぬ繁殖により個体数が増加することで、住人の安全や公衆衛生上の環境が悪化することなどの問題が出てきてしまいます。
そこで、主に災害時には以下の3つの注意点を飼い主は徹底することが必要になります。
- 飼い主とペットの安全の徹底
- ペットとの同行避難
- 避難所や仮設住宅におけるペットの飼育マナーと健康管理
平常時にペットの飼い主が気をつけるべき注意点
災害が起こったとき、ペットの飼い主は同行避難をすることが基本ですが、平常時から災害に遭ったときにペットの安全と健康についてどう備えるか、他の避難者に迷惑をかけずにどう過ごすかを考えておかなければいけません。
ペットは避難所に「癒し」の効果をもたらす可能性もありますが、一歩間違えれば逆に他の避難者のストレスを増やしてしまう恐れがあります。
- 動物自体が苦手な人
- アレルギー体質の人
- 鳴き声などの騒音
- ヨダレやノミ・ダニなどの衛生面の問題
- 子どもなどに危害を加えないかどうか
避難生活は人だけでなく、ペットにも想像以上に大きなストレスを与えてしまいます。
災害時でも落ち着いて避難生活が遅れるように、日頃から最低限のしつけをしておくこと、ペットの避難に必要な装具などを準備しておくこと、ペットのストレスを軽減するようなおもちゃや遊びなどがることも重要です。
飼い主が平常時に気をつけておきたいポイントは5つあります。
- 住まいの防災対策
- ペットの最低限のしつけと健康管理
- マイクロチップなどを利用しての迷子対策
- ペット用の避難時の装備や備蓄の準備
- 避難所や避難経路の確認
マイクロチップを装着しているとペット保険が割引になるケースもありますので、まだペットが装着していない場合は詳細を確認しておくといいでしょう。
災害に備えて行う、ペットを飼っている家でのしつけと健康管理
災害が起こったとき、ペットを守るのは飼い主しかいません。ですから、まずは飼い主自身の安全の確保が最優先となります。
屋内でペットを飼っている場合には、家具の転倒などを防ぐなどをし、屋外で買っている場合には、ブロック塀が倒れたり窓ガラスが割れて飛散したりするのを防ぐことを心がけましょう。
また、首輪や鎖が外れてしまわないように、しっかりと確認しておくことも重要です。これらの基本的なことをしっかりと心がけて、ペットのしつけや健康管理をしていくことを覚えておきましょう。
ペットのしつけと健康管理
災害時には人と同様にペットも少なからず同様します。個体差はありますが、パニックに陥ってしまうようなペットもいるでしょう。
そんな状況でも、人もペットも安心して安全に避難するために日頃からしつけを行っておく必要があります。
- 避難時にキャリーバッグなどに入ることに慣れていること
- 「待て」や「おいで」などの基本的なしつけができていること
- 避難所でもケージの中で飼えるように慣らしておくこと
- 人や動物をむやみに怖がらないようにさせること
- むやみに吠えないようにさせること
- 決まった場所で排泄をすることができること
災害時、そして避難所で生活が続くと、ペットでもストレスがたまり免疫力が低下して病気になることがあります。
特に避難所や動物救護施設では、他の動物との接触も増えることが予想されるので、次の2点を平常時に注意しておきましょう。
- 予防接種やダニ・ノミなどの外部寄生虫の駆除
- 普段からペットの健康状態を把握し、衛生状態を確保しておく
また、不必要な繁殖を防ぐためにも不妊・去勢手術を行っておくと言うのもひとつです。
犬のしつけと健康管理の例
- 「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。
- ケージ等の中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
- 不必要に吠えないしつけを行う。
- 人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならない。
- 決められた場所で排泄ができる。
- 狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う。
- 犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除を行う。
- 不妊・去勢手術を行う。
参考:犬しつけ ドッグトレーナー藤井聡が教える犬のしつけ教室
猫のしつけと健康管理の例
- ケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように、日頃から慣 らしておく。
- 人やほかの動物を怖がらない。
- 決められた場所で排泄ができる。
- 各種ワクチン接種を行う。
- 寄生虫の予防、駆除を行う。
- 不妊・去勢手術を行う。
ペット用の避難用品や備蓄の確保
東日本大震災の初期には、ペット用の救援物資を運ぶ車両が緊急車両と認められずに、ガソリン不足も重なって救援物資がすぐに届かなかったとの報告もあります。
災害時の避難先でのペットの飼育に必要なものは、基本的には飼い主が用意しておくことが必要とされます。
避難時に必要なもの、避難生活で必要になるもの、ペットの食料、医薬品など、必要に応じて優先順位をつけて備えておきましょう。
ペットを避難させるときに必要な避難用品
- 犬用の首輪とリード
- キャリーバッグ、ケージ
ペット用の備蓄品
- 療法食、薬
- ドッグフード、キャットフード
- ペット用食器
- ペットの排泄処理、トイレ用品
その他にも以下の3つのようなものも準備しておくといいでしょう。
- 飼い主の連絡先、緊急連絡先、預け先などの情報
- ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
- ワクチンの接種履歴、既往症、かかりつけの病院などの情報
いかがでしたか?
災害時にペットを安全に避難させるためには、まずは飼い主が安全に対して日頃から対策をしておく必要があります。
そして、避難時や避難場所でストレスなくペットと一緒に過ごすために、そして周りの避難者たちとの関係を良好に保つために、しつけや健康管理、必要な避難用具や備蓄を準備しておきましょう。