柏の防災対策を知ろう!柏市が行っている5つの防災対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人口約43万人を抱えている柏市。
大地震や台風、集中豪雨などの災害時には、どのような対策をしているのでしょうか。

もしもの時の為に、柏市として行っている防災対策について知っておくことも重要です。
本記事では、柏の防災対策をまとめました。

柏市が行っている防災対策5つ

柏市では、市のハザードマップで避難場所や給水所の場所、災害拠点病院などを公開して、いざという時の為の備えを促しています。 事前に確認し、いざという時のためのシミュレーションをしてみると良いでしょう。

1.柏市ハザードマップの運用

柏市では、市のHP上で「地震」「水害」「土砂災害」に関するハザードマップマップを公開しています。 避難場所や給水所だけれなく、揺れやすさや液状化についても細かく示されていますよ。 いざという時のために、是非とも確認してみてくださいね。

ちなみに、柏駅周辺は地震の時は「やや揺れやすい~揺れやすい」と明記されています。

柏市WEB版ハザードマップはこちら

2.自主防災組織

柏市では、市民が主体となって「自主防災組織」が編成されています。
また、災害時に備えるため様々な訓練を行っていますよ。

自主防災組織の活動事例はこちら

3.避難行動要支援者支援

柏市では、自力で避難するのは困難である人(=避難行動要支援者)を手助けする「柏市防災福祉K-Net」という制度があります。避難行動要支援者が「柏市防災福祉K-Net」への登録すると、安否確認や情報連絡、避難支援といった体制が作られます。

「災害時に1人で避難できそうもない」という不安を抱えている人は、「柏市防災福祉K-Net」の登録を。 「柏市防災福祉K-Net」の登録は、柏市役所「保健福祉総務課」の窓口で受け付けています。

K-Netの詳細・申込書はこちら

4.災害時障害者支援ハンドブック

「災害時には障害がある人の支援もしたい」「身近に障害のある人がいる」という人もいらっしゃるでしょう。 柏市では「災害時障害者支援ハンドブック」内で、障害のある人への支援方法が書かれています。

いざという時のために、是非とも読みこんでおきましょう。

災害時障害者支援ハンドブックはこちら

5.緊急速報メールの導入

柏市では、NTTドコモ・au・ソフトバンクを連携し、災害時には緊急速報メールを配信しています。

ただし、携帯電話の受信設定を「ON」にしないと緊急速報メールは受信できません。 詳しい設定方法は、各携帯会社のサイトをご確認下さいね。

参考URL: http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/030500/p011427.html

[最終更新日]2020/05/27

相場一花

このライターの詳細を見る
柏市在住の主婦ライター。 柏で子育て奮闘中です。都会と田舎が融合したような柏の街並みが大好き。柏の魅力を皆様に発信していきます。

このライターによる最新投稿

関連記事



柏の商店街

  1. 長全寺商店会

  2. ハウディモール(柏駅前通り商店街)

  3. 柏駅周辺の商店街5選。1日約4万人が訪れる商店街も!

  4. 大津ヶ丘中央商店街

  5. 大塚町商店街

柏地元情報

  1. 柏はベッドタウンとしても人気のある街です。 柏の中心部は成熟された街になりましたが、柏の葉付近では…
  2. 柏市は、人口約43万人の千葉県で5番目に大きな街です。また、柏市内にはJR常磐線やつくばエクスプレス…
  3. 都内のベッドタウンとして人気を誇る柏市。人口は42万9千人と千葉県内で5番目に多い都市です。中でも「…

柏防災情報

  1. 人口約43万人を抱えている柏市。 大地震や台風、集中豪雨などの災害時には、どのような対策をしている…

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

公式Twitter「おいでよ柏@かわら版」

地元の元気なお店や施設からお得な情報をリアルタイムでお届けしています。

食材宅配

店舗・施設の方へ

おいでよ柏にあなたのお店の情報を掲載しませんか?



おすすめ記事

サイト管理人募集中

当サイトは私たちが
管理しています。

「おいでよ柏」
の運営に参加しませんか?

ページ上部へ戻る