
厳しい寒さが終わり、ようやく春らしくなって、楽しい季節なのに・・・・
花粉症の症状がつらいと気分が晴れない人も多いですよね。
テレビなどで「今年は例年よりも花粉が多く飛びます」なんて報道を目にすると憂うつですよね。
薬で一時的に症状を抑えることも大切ですが、体質改善も必要なんです。
内臓調整療法師として、手軽にできる花粉症対策をご案内いたします。
花粉症対策!薬になるべく頼らず、自分でできるセルフケアとは?!
実は、花粉症対策には、体質の改善が必要で、そのためには、あるものが効果的。
そのあるものとは、冷蔵庫に入っている保冷剤!!
保冷剤を一定時間握ることで、鼻水を抑え、目のかゆみを抑えること、ご存知ですか?
保冷剤が効果的な理由とは?
花粉症を含めたアレルギー性の症状は、自律神経のアンバランスが原因と言われています。
自律神経は、交感神経と副交感神経がシーソーのようにバランスを取り合っています。
一方が優位になれば、他方が劣位になります。
腸内環境が乱れたり、生活のリズムが乱れることで、副交感神経が優位になり過ぎると様々な炎症がカラダの中で起こります。
これがいわゆる自己免疫疾患、つまり花粉症の症状が現れるということになるんです。
詳しい説明はここでは割愛しますが、要するに副交感神経のレベルを下げる、もしくは、交感神経のレベルを上げればよいのです。
本当はそんな単純ではありませんが、便宜上単純に表現しています。
保冷剤療法は、交感神経のレベルを上げ、副交感神経のレベルを下げてくれるのです。
保冷剤を握ることで、驚くことに、鼻の通りが一時的によくなったり、目のかゆみなどが一時的に治まったりします。
保冷剤をどのように握ればよいのか?
保冷剤を片方の手でしっかり握ります。
「冷たく、痛いですよね」
でも、この冷たく痛い刺激が自律神経のバランスを整えるには必要なんです。
手のひらから寒冷刺激が入ると、カラダは「今、危険が迫っているかもしれない」と感じる訳です。
つまり、実際は危険が迫ってはいないのですが、カラダに危険であると騙すんです。
題して、「危険を察知。副交感神経レベルを上げてゆったりしている場合じゃないぞ作戦」(笑)
騙されたカラダは、危険に対処しようとして、交感神経のレベルを上げて、ある意味戦闘態勢に入ります。
副交感神経は、ゆったり、リラックスした時に優位になる神経ですので、「これはのんびりリラックスしている場合じゃないぞ」ということがカラダの中で起こり、花粉症のつらい症状が緩和されるという療法です。
保冷剤はどのくらいの時間、握ればよいのか?
片方の手に握り、「痛くてもう辛い」となったら、反対の手で握ります。
そして、反対の手がまた辛くなってきたら、また持ち替えて、もとの手で握る。
これを繰り返しながら、両手で合計10分が目安。
いわゆるカラダを騙す訳ですので、あまりにも頻繁に保冷剤療法を行なえば、カラダもだんだん慣れてきて、「ああ、またいつもの冷たい刺激ね」と騙されなくなってくるので、一日3回くらいまでが目安となります。
特に効果的なのは、朝おきがけの時間帯がいいとされています。
保冷剤療法で朝の目覚めにも活用してみてください。
保冷剤療法の注意事項
重度の糖尿病や高血圧、腎臓に障害のある人は、控えてください。
最後に・・・
いかがでしたでしょうか?
本当に症状がつらい場合には、医師や専門家のアドバイスに従って、薬を使ってくださいね。
ある程度、症状が抑えられたら、保冷剤を使ったり、体質改善に努めてみてください。
追伸・・・
実は意外と思われるかもしれませんが、鼻は腸と連動しているんです。
腸内環境が乱れれば、鼻づまりの原因にもなるというのは、ご存知ですか?
食べ過ぎや飲み過ぎで腸が疲れてくると「もう暴飲暴食はやめて」と鼻づまりを起こし、食事を制限させようと腸が指令を出すんです。
腸は「第二の頭脳」と言われていますが、「自然の摂理に添って指令を出す腸は、人間の思考でもある脳よりも賢いんじゃないかな?」とさえ思えてきます。発生学的には、腸の方が、頭脳よりも歴史は古いんですよね。
腸内環境の整え方は、また改めて記事にしたいと思っていますが・・・
保冷剤療法と腸内環境の整えを並行しながら、是非花粉症対策として、セルフケアのご参考にして頂けましたら嬉しいです。
「保冷剤を握ったら、鼻が通った」など嬉しいメッセージお待ちしております。
[最終更新日]2023/03/06 |
Copyright © おいでよ柏 All rights reserved.